観たり、聴いたり、思ったり
【演奏会】福原寬の会 笛(2022/1/8 国立劇場小劇場)

2022年の演奏会初め。

「福原寬の会 笛」
来てよかった!
最後の「春興鏡獅子」は鳥肌ものでした。
立方がいないからこその迫力だったと思います。(でも途中で踊りが見えるようだった。特に足先。)
そして寬さんはホントに美しいなぁ。
お笛の人はみんな所作が美しいのだけど、寬さんはホントに美しくて、昔から好きです。
V財団に入る前からファンだったのでかなりの昔ですね(笑)あの頃は「ひろし」さんだと思ってたくらい何も知らなかったです。
「かん」さんだと知ったのはもしかしたら山左衞門先生の録音した時かも。懐かしい。あれ何年?1999年とか?
清元も最高と言える方たちの演奏だったし、長唄も豪華メンバーでした。お囃子さんもすごい方たちばっかりで、もうなんか「豪華」。
お正月に相応しい、素晴らしい演奏会でした。
歌舞伎のお客と違って、わかってる方ばかりだから、変なところで拍手とか起きないし、「堪能したー!」という気分です。
そして永田町までのたったあれだけの道を間違えるという訳の分からないことに(笑)
そういえば目の前の席に徹彦さんと徹さんがいらしたのに挨拶しそびれてしまった。
今年はどこかでお会いできるかな?
【映画】「騙し絵の牙」2021年 吉田大八監督
映画「騙し絵の牙」見ました。
面白かった。
出版業界にはずっと興味があったのでなおさら。まぁこの映画の本質は、「出版業界」というところにはないけれど。
映画でも、出版でも、音楽でも、演劇でも、多分なんでも、表現する、世に出すということには似たようなことがあるように思う。
まだまだ頭の中で固まっていないけれど、何かは感じ取っているつもりではいる。
それを私が形にできる日があるかどうかはわからないけれど。
「騙し絵の牙」公式HP
https://movies.shochiku.co.jp/damashienokiba/

騙し絵の牙 Blu-ray豪華版(特典DVD付)【Blu-ray】 [ 大泉洋 ]

価格:4,785円
(2022/5/12 15:39時点)
感想(0件)

【演劇】ハムレット 主催:西荻窪芸術センター 会場:シアターグリーン(池袋)2021/12/22〜27
「ハムレット」見に行ってきました。池袋も小さい劇場多いですね。知らない劇場でした。義太夫が入るというので行ってきました。
ハムレットは言わずとしれたシェイクスピアの名作です。有名なセリフもたくさんあります。今回は基本は安西徹雄さん訳のものだったようですが、途中に入る義太夫は河合祥一郎さんの訳だったそうです。
普通に義太夫になっていたので面白かったです。
シェイクスピアの何かを「通し狂言」として義太夫にするのも面白そうだなと思いました。
ハムレットは、フォーティンブラスの役どころがいつも分かりづらいなと思っています。
「みんな死んじゃうのに最後に誰かが出てきて国が続く、というのが当時のお決まりだったのでは」という話を聞き、なるほど、昔はマイナーで終わってはいけないとされていたので、必ずメジャーで終わる音楽と同じか?と思ったりしました。まぁ確かに検閲(?)みたいの入ったりしたでしょうしね。
演劇好きだなー。勉強になるわー。
そして、演劇でも音のことが気になってしまい、なかなか物語に入り込めない自分が嫌になったりもしました(笑)
まだやっていますので、是非。

【中古】 新訳ハムレット / ウィリアム シェイクスピア, 河合 祥一郎 / 角川書店 [文庫]【メール便送料無料】【あす楽対応】

価格:328円
(2022/5/23 14:09時点)
感想(1件)

【中古】 ハムレットQ1 / ウィリアム シェイクスピア, 安西 徹雄 / 光文社 [文庫]【メール便送料無料】【あす楽対応】

価格:365円
(2022/5/23 14:11時点)
感想(0件)

【展覧会】大英博物館 ミイラ展(国立科学博物館)2021/10/14〜2022/1/12
国立科学博物館に「大英博物館 ミイラ展」を見に行ってきました。クリスマスイブに。ひとりで(笑)
かいけつゾロリとコラボしていることもあり、子どもがやたらと多かったです。
16歳のときにイギリスで大英博物館には行っており、当時はエジプト考古学が大好きだったので、ミイラとエジプト文化のところしか見られなかった思い出。ミイラだけののパンフレットもあって持っている(英語だけど)。
科博ではロゼッタストーンのレプリカが置いてありました。大英博物館といえば、ですものね。
ミュージアムショップで、ロゼッタストーンのデザインのマグカップがあり、すごく悩みましたが、買いませんでした。マグカップ家にいくつあるんだか!
【演奏会】尺八アンサンブル「風雅竹韻」コンサート(さいたま芸術劇場 2021/12/22)
本日、藤原道山さん率いる尺八アンサンブル「風雅竹韻」のコンサートに行ってきました。
さいたま芸術劇場だったので、徒歩圏内。ついでに両親も誘いました。
久しぶりに難しいこと何も考えないで、だひたすらに楽しかった。音を楽しめた。曲を楽しめた。新曲もみんな若い作曲家の作品でとても良かった。現代音楽〜!みたいなのじゃなくて、本当にいろんな音を楽しめました。
尺八だけ9人のアンサンブルってすごい!
音楽って楽しくなくちゃねー。難しいことばかり考えすぎていたなと気付かされました。
【演奏会】小唄 第一回むつみ会 紀尾井小ホール(2021/12/20)
ほとんど楽屋口からしか入ったことのない紀尾井小ホールに表から入りました。
本日は、久々の小唄の演奏会聞きに行きました。
いやー、いいなぁ。
小唄ってオシャレですよね。ほんの2分くらいの中にキュッと詰まってて。
それに宴会(なんて最近ないけど)で、ちょっと一曲、ってときに爪弾きで2分なら、スッとしてカッコいい。
地歌なんてちょっと一曲15分とか、義太夫に至ってはちょっと一曲40分とか(笑)長いよ!
【演奏会】女流義太夫演奏会 仮名手本忠臣蔵(2021/12/19)

今日の女流義夫演奏会、特に「判官切腹」はいかがでしたか?

紀尾井小ホールで、できる限りのかなりの凝った演出をしました。これは紀尾井小ホールのスタッフさんと23年来の付き合いであることと、義太夫協会の技芸員のみなさんとの信頼関係から成り立っていることと信じています。
そしてきっとお客様には誰一人気づいた人はいないと思う演出をしました。でも絶対にそのことによって、お客様はいつの間にかひきこまれていったはずです。私はそう信じて演出をしました。休憩明けのド暗転とかそんな簡単なことじゃないですよ念の為。
照明担当の人は私が最初に紀尾井小ホールで仲良くなった方です。それからの付き合いなので、今日は彼が担当と知って、かなり無理を言いました。でも良く出来た、私は自画自賛するよ。誰か来た人でわかった人がいたら教えてね♡
絶対にわからない、でも集中させる工夫でした。カーテンコールを期待するような拍手いただきましたが、できませんでした。申し訳ありません。
今年はこれで演奏会現場の仕事は最終です。
事務仕事は山程ありますが。
【映画?】「浅草キッド」Netflix(2021/12 Netflix)

話題になってて、普通に映画館でやるのかと思ったら、Netflix。躊躇しましたが。980円で普通に映画見に行くより全然安い訳で。もちろん大画面では見られないけど、

「浅草キッド」(劇団ひとり監督/柳楽優弥・大泉洋主演)見たくてNetflix入会しました。
素晴らしい映画?なのですかね。素晴らしかったですね。
なんか、芸ってこういうもんなんじゃないかなと思いました。
チャラチャラした芸人でみんないてほしくないです。
劇団ひとりは凄い多才ですね。
NETFLIX
https://www.netflix.com/

浅草キッド (講談社文庫) [ ビートたけし ]

価格:770円
(2022/5/23 14:12時点)
感想(0件)

【コンサート】N響12月定期公演(2021/12/15 サントリーホール)

久しぶりのサントリーホール!

久しぶりの山田和樹!
オケ自体は埼玉で聴いたりしてるんですけどね。
とにかくサントリーホールが久しぶりで嬉しかったです。
ベートーヴェンの交響曲3番「英雄」はどうして「英雄」というのでしょうね。なんとなく「英雄」っぽくないよなといつも思ってしまう。
解説が広瀬先生で、薄ーくですが繋がりのある方なので、嬉しい限りですね。
結構知り合いがいたようなのですが、お会いできず。